会計設定をする

会計設定で貸方科目を設定しましょう

🦅 会計設定では、新しい貸方科目の追加や既存科目の編集、削除などを行うことができます。 この記事では、会計設定の操作方法についてご紹介します。

 

目次

会計設定へアクセスする手順

会計設定ではどのような情報を確認できますか?

貸方科目を作成する手順

貸方科目を編集する手順

貸方科目を削除する手順


会計設定へアクセスする手順

  1. 画面右上の「ユーザー」アイコンをクリックします。

  2. 「設定」をクリックします。

  3. 画面左のメニューから「会計」をクリックし、「会計設定」を選択します。


会計設定ではどのような情報を確認できますか?

(A) 貸方科目追加ボタン

「 + 貸方科目追加」ボタンをクリックして、新しい貸方科目を作成します。

👉貸方科目を作成する手順はこちらをご確認ください。

(B) 項目の説明



(C) 検索

虫眼鏡アイコンの横にある「検索」バーにキーワードを入力すると、関連する内容が表示されます。

(D) 操作アイコン

アイコンを選択して5つの操作を実行することができます。


貸方科目を作成する手順

  1. 画面右上の「 + 貸方科目追加」ボタンをクリックします。
  2. 貸方科目を作成するためのウィンドウが表示されます。
  3. 各フィールドの入力します。*は入力必須項目です。
  4. すべての入力が完了したら画面右下の「送信」ボタンをクリックします。

貸方科目を編集する手順

  1. 編集したい貸方科目を選択し、「3つのドットのアイコン」をクリックします。
  2. 「編集」を選択します。
  3. 編集画面で必要な編集を行い、「保存」ボタンをクリックします。

貸方科目を削除する手順

  1. 削除したい貸方科目を選択し、「3つのドットのアイコン」をクリックします。
  2. 「削除」を選択します。
  3. 「本当に科目設定を削除してもよろしいですか?」とポップアップが表示されるので、「はい」を選択します。